親である東家が、配牌時点の14枚の牌であがっている役満を天和(テンホウ)といいます。
テンホウは一生に一度できるかと言われるほど珍しい役満です。
なお、子(南家・西家・北家)が第一ツモであがった役満を「地和(チーホウ)」といいます。
親(東家)が配牌の時点(捨牌する前の14枚の牌)であがっている役満です。
上の天和(テンホウ)の例図のように、親(東家)が第一捨牌をする前(配牌時点の14枚の牌)であがりの形になっている役満を天和(テンホウ)といいます。
なお、あがり時に何らかの役が全くできていなくても、あがりの形(四面子一雀頭)にさえなっていればテンホウは成立します。
ちなみに、子(南家・西家・北家)が第一捨牌をする前(第一ツモの時点の14枚の牌)であがりの形になっている役満を地和(チーホウ)といいます。